2010-01-01から1ヶ月間の記事一覧

東京競馬場

府中にあります東京競馬場です。東京競馬場は、今年初開催になります。富士山が見える。 新スタンド(といっても結構前だけど) ・ 芝がきれいだ。 馬もきれいだ。 ・ ・ フフフフッ 3連単だ。 今夜はお寿司だ。 ・ ・ やはり、近くで見ると迫力が違います…

五百羅漢 2

川越喜多院内にあります五百羅漢の続きです。 ちょっと五百羅漢について調べてみました。川越喜多院のHPより抜粋日本三大羅漢の一つに数えられます。この五百余りの羅漢さまは、川越北田島の志誠(しじょう)の発願により、天明2年(1782)から文政8年(18…

秩父湖

奥秩父旅行最後の目的地でもあります。秩父湖です。 湖が凍っている。秩父湖に流れ込む滝も凍っています。 ここには、何をしに来たかというと・・・はい、吊り橋です。 移動しながら撮ったので かなりピンボケしていますが、全景はこんな感じです。いい加減…

三峯神社 2

パワースポットとしても有名らしいです。 山岳信仰では、高尾山薬王院なんかもパワースポット化しているらしいですが・・。 三峰山は、毎朝駅までの車中、橋の上から眺めています。 特徴ある形なので 遠くからでもすぐわかります。 本殿の中には、例の日本武…

三十槌の氷柱(みそつちのつらら)

秩父の大滝村にあります三十槌の氷柱(みそつちのつらら)に行って来ました。 新聞でも何度か取り上げられたせいか、アマチュアカメラマンや観光客でかなり賑わっていました。夕方5時からは、ライトアップもするようですが・・ そんな時間まで待っていられな…

三峯神社 1 〜 狼狛犬

休みを代わってもらい、奥秩父を旅行してきました。(関ちゃん どうもありがとう)三十槌の氷柱(みそつちのつらら)〜秩父湖〜三峯神社を巡って来ました。 テーマに沿って、写真を順次公開していきます。さて、オオカミ信仰発祥の地 といわれる三峯神社です…

神社・仏閣

信心深いわけではありませんが、よく神社仏閣巡りをします。 歴史的にも 興味深いものがそこには多数あり、 また、芸術的にも興味を抱きます。 風を起こす袋を持った 風の神 風神 太鼓を背負った 雷の神 雷神 こちらは、秩父にある和同開珎発祥の地 聖神社で…

p1**ここはどこ?

@ファインダーから見る近所の風景 見慣れた風景も カメラを通して見ると まったく違った風景に見えてきます。それが、不思議でしょうがない。カメラの魅力を感じるのは、特にこういう見慣れた近所の風景を撮った時のほうが大きいです。 カメラってすごい。…

p2**高麗神社 2 〜巫女の舞

ホットク食べたさに二日連続で訪れたここ日高にあります高麗神社 ちょうどここに着いた頃 境内で巫女の舞というのをやっていました。 「ひぐらしのなく頃に」というアニメにはまっていた頃があり、そこに出てくるリカちゃんの巫女の舞は、かなり激しいもので…

儒教の教え 五常の滝と剣道袴

人として常に守るべき五つの徳のことを儒教では五常(仁、義、礼、智、信)といいます。 日高市にあります五常の滝 落差12M さて、剣道袴には前に五本の襞(ひだ)がありますが、 これは、「五倫五常の道を諭したもの」とされています。五倫とは、儒教にお…

日高 高麗神社 1

日高にあります高麗神社に行ってきました。 高麗神社の主祭神は、かつて朝鮮半島北部に栄えた高句麗からの渡来人高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)です。高台にあるこの神社では、その由来通り 朝鮮をイメージさせる建造物がたくさんあります。 多分こち…

ビオトープ 2〜緑の回廊

先日紹介しましたビオトープは、河川敷にあり 荒川上流河川事務所の管理の下 自然保護、生態系保護の活動が行われています。 緑の回廊と言うのがあり、遊歩道が整備され さまざまな植物や昆虫 野鳥を観察できるようになっています。 ちょうど私がこのビオト…

倉沢ひのき

こちらも、日原にある倉沢ひのきです。 樹齢1000年。神々しい姿を今もなお残しています。 この倉沢ひのきに会うためには、落ち葉の積もった獣道のような所をひたすら登らなければなりません。 場所によっては、傾斜が45度はあるような急な箇所もありま…

息子と剣道 その3

剣道をテーマにした映画や、漫画の主人公なんかが剣道部だったりと、最近ひそかに剣道はブームのようです。 礼に始まり、礼に終わる。 剣道のすばらしさを 息子を通して知りました。 そんな息子の追っかけをするのが 楽しみでもありました。 なんとなく・・…

ビオトープ

ここは、地元の人々に大切に管理されているビオトープです。 ハンノキといいます。 ハンノキの樹皮、果実は古くは染料に利用されたようですが、最近では主要成分から、消臭・抗菌などの製品が商品化される一方、鳥インフルエンザの特効薬としても注目されて…

IMAGE MONSTER

IMAGE MONSTERの名を持つ canon EOS7D と、TAMRONのAF18-270mmレンズが仲間入りしました。 EOS7Dで撮影よーたんっ!!美しすぎるっ!!よーたんの美しさは、いまだ健在!と思わせるような 7Dの実力。モデルの実力なのか??常にカメラを向けられているの…

日原 鍾乳洞

日原にある鍾乳洞に行って来ました。 ひたすら階段を上り下り 本当のところ 鍾乳洞って好きじゃないのです。 なんか人の顔に見えてきたりするし・・。好きじゃないのに何故行ったの??って感じですが 笑 弘法大師の間にある 水琴の音色にには癒されましたが…

コンテスト

プロフィール画像を変更しました。 へたれ写真家(仮)よーたん ブログ更新中の図です。最近 我が家のリビングが、オフィス化してます。 ここ数日は、コンテストに応募するための写真を選んだり トリミングしたりと忙しくすごしていました。 私の影響を受け…

狛犬

最近気になる存在なのが この狛犬向かって右側の像は「阿形(あぎょう)」で、角はなく口は開いている 左側の像は「吽形(うんぎょう)」で、1本の角があり口を閉じている 祀られる神によって、この狛犬もさまざまなバリエーションがあるようです。 そもそも…

五百羅漢 1

川越に行ったついでに、喜多院の中にある五百羅漢を見学してきました。 入場料?200円取られた。あの狭いスペースに五百体もあるのだろうか・・? 数えてもいないし、調べてもいないけど・・。 そもそもそういう意味ではないのかな? それぞれの個体ごと…

奥多摩

相変わらず マイブーム登山をしています。奥多摩にある 山を登ってきました。 最近の私は、かなり足腰丈夫です。 奥多摩湖です。 日原を経由して、奥多摩湖まで 途中 鍾乳洞や倉沢ひのきを見てきました。順次写真公開していきます。 山は 最高です。 studio …

吊り橋わたれ

小学校の国語の教科書に載っていた話です。 東京から田舎の小学校に転校してきた女の子の話です。 同じように東京から田舎の小学校に転校してきた私は、この話を共感しながら読んだのを覚えています。 この吊り橋は渡ることができました。 かなり揺れるので…

川越

川越が、平成100景に選ばれたらしいので行って来ました。 川越は 以前住んでいた場所でもあります。 そして、川越にある高校に通っていたので年に3,4回高校時代の友人達と会うためにいまだにこの川越の街を訪れたりしています。 それなりに思い出深い…

山が好きです。 そして、趣味は山登りです。 ひたすら黙々と登り続けます。 何度も言うように、高いところが苦手なので 崖下を覗くようなことはしません。 頂上から景色を眺めるのも 実は怖かったりします。 頂上に近づくほど 低姿勢になったりしています。 …

ポートレート

ネイチャー写真や山岳写真に憧れたりしますが・・ポートレート写真もおもしろいものです。 気楽に撮れるのが、ちょうどいいのかもしれない。 娘の友人が遊びに来てくれているようです。 ありがとうございます。 娘がいつもお世話になっています。 よかったら…

登山

昨朝早々娘が私のノートパソコンを落下させ、液晶を破壊。 新しいノートパソコンを購入してきました。 (お金が無い・・) windows7になった。 う〜んまだ慣れない。 山登りが好きです。 ただひたすら登ります。 ベタな写真ですが、登頂記念に この山で 野生…

2010

年末年始も仕事のうえに 持病の頭痛がずっと治まらず、日記の更新がおろそかになってしまいました。カメラの方は、さまざまな機会を利用して撮影を続けています。 今後少しづつ公開していきますので、どうぞ見てやってください。 しかし、コンテスト用写真の…